サービス内容

電子カルテの導入や
部門システムの導入・運用で
困ったこと、悩んだことはありませんか?

サービスイメージ

Nanakaは、システム運営に関わる担当者様のサポーターとして、経験と実績のある弊社プロ人材が医療ITに関する専門業務の支援をするサービスです。
安心の月額有期プランで検討・導入から稼働までプロ人材による一貫した支援により貴院の安定した診療体制をサポートします。

Nanakaの支援業務一例

  • 単純だが院内に人手がないと対処できない業務

    単純だが院内に人手
    ないと対処できない業務

    システム付属のPCや端末がフリーズした、プリンターの調子が悪いなど、関連する知識があれば現場での対応可能な軽微な業務

    プロ人材が、総務や医事課などの院内スタッフが兼任で対応できるよう育成支援します。
  • 一定の知識と経験交渉力を要する業務

    一定の知識経験
    交渉力を要する業務

    電子カルテメーカーとのやり取りや、システム問題発生時の責任切り分け作業など常に必要ではないが、適宜に専門知識がある人材が対応する必要がある業務

    プロ人材が適宜対応し解決します。
  • 高度な技術を要する業務

    高度な技術
    要する業務

    医療情報システムにおける専門人材の確保が必要になる分野だが、最適な電子カルテメーカーなどの選定により、院内人材で担う必要がない状況を構築できる可能性がある

    プロ人材が最適なシステム選定を支援します。

Nanakaは、システム運営に関わる病院担当者様のサポーターとして
経験と実績のある弊社プロ人材と専門スタッフが医療ITに関する
システム導入や選定などの運営などの専門業務の支援をするサービスです。

従来(外部コンサル・電子カルテメーカー等)の「支援」とNanakaの「支援」は何が違うの?

Nanakaは、病院勤務(実務経験)と、そこでのDX 化を経験した人材のみを専門家【プロ人材】として配置します。
コンサルタント人材を「外部で知識のある人材」とすればNanaka専門人材は「病院の内部で実務ができる・している人材」であるところに大きな違いがあります。

詳細はこちら

電子カルテなどシステムを選定・導入する際に重要なことは、その実務の経験と知識を持つ人材です。
一般的に、システム担当者が不在の場合、外部コンサルタントやメーカー営業がその役割を担います。しかし、コンサルタント等の支援は外部人材として、検討の材料の 提供や資料の取りまとめが主な業務です。主体は病院側というスタンスが強く、専門部署もなくDX化に何から手を付けていいかわからない施設にとっては、オーバースペックな仕様になったり、メーカーに都合の良い仕組みを選んでしまうなど、むしろ有害な場合もあります。またこういった外部人材を利用する際に課題になるのは、病院という特殊な組織における意見集約や意思決定の難しさです。
外部から合理的な提案を行うだけでは、組織や人は動かないというのが我々の実感です。最適なシステムを構築し病院運営に寄与するためには内部で包括的にハンドリングできる人材が必要となります。
またシステム導入時には見逃されがちですが、導入後の【システムの運営・維持】も重要です。中小病院の多くは、この部分をメーカーに依存しすぎるがゆえに、更新時などにメーカー選択の自由度がさがります。
Nanakaは病院内部のシステム部門担当者の立ち位置で病院担当者への知見の共有と選定・導入のお手伝いを行います。また運営・維持に関わる院内人材の育成をお手伝いします。
システム障害の切り分けやメーカーとの窓口ができる人材が院内にいることは、DX時代の病院経営にとって重要なポイントになります。 閉じる

Nanakaのサービスを導入することで生まれるメリットは?

自院にとって
「最適な費用と規模感でのDX 化が実現できること」です。

詳細はこちら

最適なシステムと運営を得ることができれば、業務の効率化や職員の手間削減、医療事故の防止などの効果が期待でき、そして国家資格を持った専門職が、医療という本来業務に専念できるようになります。ひいては地域貢献、患者満足度向上にもつながるのではないでしょうか。
では、最適なシステムとはなにか?という質問です。
製品を比較すれば、自ずと高スペックで高額な製品が欲しくなります。しかし、自院にとって最適なシステムはその高額な製品でしょうか?中小規模の病院は大規模病院と違い、施設ごとの個性が大きいものです。それに対して最適な製品を選ぶというのは、単なる比較や価格交渉では実現できないものです。
また、電子カルテの導入・更新は報酬の対象外のため、安価に導入、更新するというのも、ほかの医療機器導入以上に重要な要素です。
しかし通常業務を行いながら、システムを選定・導入し、日常業務に取り入れていくのは、時間もかかり容易ではありませんし、そのために常用でSE担当者を雇用するのも、中小規模の病院にとっては現実的ではありません。
逆に「この期間」を上手く乗り切れば、医療機関側にはメリットのみが残るはずだと考えます。
Nanakaは「この期間」「最適な費用と規模感でのDX化を実現する」ために、専門人材による導入支援・運営支援サービスを提供しています。 閉じる

業務フローイメージ

業務フローイメージ 業務フローイメージ

システム導入支援の流れ

契約開始から導入・サポートまでの流れをご説明します。

01 契約開始

電子カルテなどシステム導入予定月6か月~12か月前に業務委託契約を締結し契約開始となります。
※貴院側窓口となる担当者の設定をお願いします。

02 初回訪問3日間

弊社から担当を設定します。当初3日間で貴院の担当者と友に、部門責任者、その他職員の皆様と会議し現状のシステムおよび周辺環境の確認・課題洗い出し支援を行います。

03 支援開始

04 システム委員会

電子カルテなど基幹システムの導入検討では院内の関係者全員が参加するシステム委員会を設置するのが一般的です。
※システム委員会のサポートを実施します。

05 仕様書・課題の整理

貴院から逐次ヒアリングをしながら課題を洗い出し、最適なシステム仕様に整理していきます。併せてインフラ環境などのDX化に必要な環境チェックを行います。
※仕様書等作成の支援を行うとともに必要に応じてインフラ構築の提案を行います。

06 最適なメーカーの選別と発注

洗い出した課題をもとに、各システムに必要な仕様を作成し、適したメーカーを数社選別、デモ、価格競合などを行い最終決定します。
※プロ人材による決定支援(デモ・価格交渉・納期確定)を行います。

07 導入と運営サポート

システム導入後から運用管理が始まります。
※運営状況を見ながらシステム不具合時の対応など、担当者の現場教育支援を行います。相談や悩み事などはNanaka専用窓口へ共有いただき適宜、担当者をサポートし対応いたします。

導入決定後、弊社が提供する「オンライン研修システムCocri」を利用し、当該システムマニュアルの電子化および対象の職員へのアカウント配布を実施します。また新入職員にも同様に研修にご利用いただけます。
※本サービスは安全管理などの院内オンライン研修にも利用可能です。
(別途資料提供必要、有料)

プラン一覧

安心の月額有期プランで検討・導入から稼働までプロ人材による一貫した支援により貴院の安定した診療体制をサポートします。

  • オンライン導入支援
    1. サービス概要 完全オンライン支援
      オンラインミーティング

    2. 支援業務 随時SNS相談対応
      メーカー交渉支援
      システム導入・選定支援

    3. 附属提供ツール
      (契約期間内)
      医療材料費削減支援

    4. 基本対応時間 平日9:30~17:30

    5. 期間 6ヶ月~12ヶ月※応相談

    6. 担当者 Nanakaスタッフ

  • スタンダード
    1. サービス概要 初回ヒアリング訪問(3日間)
      適宜オンライン支援
      システム関連MTGへの参加
      現場訪問(月1回)
      ※月1以上の訪問は交通費実費請求

    2. 支援業務 システム選定・導入支援
      (メーカー交渉支援)
      インフラ環境の整備支援
      病院担当者へシステム運営の基礎教育支援
      その他
      システム関連のアドバイス

    3. 附属提供ツール
      (契約期間内)
      ・導入システムのマニュアル電子化およびオンライン研修システム「Cocri」提供
      ・Cocriを利用したオンライン研修サービス
      ・医療材料費削減支援

    4. 基本対応時間 平日9:30~17:30

    5. 期間 12ヶ月~24ヶ月※応相談

    6. 担当者 Nanakaスタッフ

  • プロ人材支援
    1. サービス概要 初回ヒアリング訪問(3日間)
      適宜オンライン支援
      システム関連MTGへの参加
      現場訪問(月1回)
      ※月1以上の訪問は交通費実費請求

    2. 支援業務 システム選定・導入支援
      (メーカー交渉支援)
      インフラ環境の整備支援
      病院担当者へシステム運営の基礎教育支援
      その他
      システム関連のアドバイス

    3. 附属提供ツール
      (契約期間内)
      ・導入システムのマニュアル電子化およびオンライン研修システム「Cocri」提供
      ・Cocriを利用したオンライン研修サービス
      ・医療材料費削減支援

    4. 基本対応時間 平日9:30~17:30

    5. 期間 12ヶ月~24ヶ月※応相談

    6. 担当者 プロ人材

※すべての支援スキームはプロ人材監修によるプログラムとなっています。

価格・その他詳細はお問い合わせください

Nanakaのプロ人材による
医療情報システム部門支援サービス

詳しいご説明・ご相談はこちらから

お問い合わせ まずはお気軽にお問い合わせください。